【花粉症と首肩こりって関係あるの?~正しい知識で花粉シーズンを乗り切る!~】

2025年3月3日

望月もついに花粉症デビューなんだろうなと思う今日この頃です…。

花粉症って、首肩こりと関係あるの?

すごーくあるんです。

〜花粉症で首や肩がこる主な3つの原因〜

①くしゃみや咳のときに力が入る。

→くしゃみや咳、鼻をかむたびに身体が過度に緊張し、筋肉に疲労が蓄積していきます。

そうすると肋骨(ろっこつ)の関節に負担がかかり、(負担がかかっている箇所を守るために)その周りの筋肉が硬くなってしまうことで、肩甲骨周りや背中、首や肩がこってしまいます。

②くしゃみや咳を繰り返し、前かがみ姿勢になることで呼吸が浅くなる。

くしゃみや咳をする時、だいたいの方は前かがみ姿勢になっているはず。

実は、その前かがみ姿勢(猫背姿勢)が首は肩こりの原因の1つなんです。

前かがみ姿勢になると、背中や首肩の筋肉に負担がかかってしまうのに加え、肺が圧迫され酸素が取り込みにくくなることで、呼吸が浅くなります。結果、血行不良を招いたり眠りが浅くなったりして、筋肉の疲れが取れないために首や肩がこってしまいます。

さらに、この血行不良が悪化すると脳にも上手く酸素が届かなくなり、頭痛を引き起こしてしまうことも。。。

③季節の変わり目による自律神経の乱れ。

花粉症になるような季節の変わり目は寒暖差が激しく、ただでさえ自律神経(交感神経・副交感神経)が乱れやすいのですが、それに花粉症の症状に対するストレスが加わって、交感神経が優位になります。

交感神経が優位になることで、毛細血管が収縮して筋肉を緊張させてしまいます。それが背中や首肩の筋肉で起こるのが首肩こりです。

血行を改善して、季節性アレルギー〝こり〟を防ぐためのポイント

①口すぼめ呼吸をする

2秒間鼻から息を吸い、口をすぼめて6秒間ゆっくり息を吐く。これを10回程度繰り返す。吸うことよりも吐くことを意識すると、深く息を吸えるようになります。ゆっくり息を吐くことで副交感神経が優位になり、リラックス効果もあります。

②鼻呼吸を心がける

口よりも鼻で息を吸った方が多くの空気を取り込めます。鼻毛のおかげで、ウイルスや花粉などのアレルゲン(アレルギー反応を起こす原因物質)が体内に侵入する量も少なくすることができます。

③水分をしっかりとる

血行を良くするためには、水分をとることも重要です。特に花粉症などでマスクをしている人は、水分補給が少なくなりがちなので気をつけましょう。

水を飲むことで、のどの粘膜の乾燥を防ぐこともできます。のどの粘膜には線毛が生えていて、鼻毛や扁桃腺と同じく、ウイルスやアレルゲンの侵入を防いでいます。乾燥すると、この線毛の動きが悪くなり、アレルギー症状が起こりやすくなるようです。

症状の緩和が期待できる飲み物

①お茶(緑茶)

緑茶に多く含まれるカテキンには、アレルギー抑制効果があるとされています。

カテキンは、抗酸化作用があることが知られていますが、アレルギー情報を伝達する物質の生成を抑える作用が確認され、アレルギー症状を引き起こすヒスタミンの放出を抑える働きもあるのではないかと考えられています。

②甜茶(てんちゃ)

甜茶のなかでも花粉症に効果があるとされるのは、バラ科の植物「甜葉懸鈎子(てんようけんこうし)」の葉で作られるお茶です。甜茶ポリフェノールが、アレルギー症状を引き起こすヒスタミンの放出を抑えるとされています。

③紅茶

紅茶にもカテキンが豊富に含まれ、緑茶と同様の効果が期待できます。

ほかに、ウーロン茶にもカテキンが含まれています。

④ルイボスティー

ルイボスティーには、フラボノイドというポリフェノールが非常に多く含まれています。ほかのポリフェノールと同じくフラボノイドも抗酸化作用が強く、アレルギー疾患の改善が期待できます。

アレルギー症状を引き起こすヒスタミンの放出を抑える作用がありますが、即効性はありません。毎日の習慣として飲むのがおすすめです。

⑤ハーブティー

ハーブには、抗酸化作用の高いポリフェノールを豊富に含むものが多く、とくにレモンバームに含まれるロズマリン酸は、抗酸化作用や抗炎症作用が確認されています。アレルギー症状を引き起こすヒスタミンの放出を抑える作用があるといわれています。

⑥コーヒー

コーヒーに含まれるクロロゲン酸というポリフェノールが、鼻炎症状のなかでもくしゃみに対して効果がみられたという研究論文があります。この研究によると、アレルギー鼻炎の予防効果と、症状改善効果があったとのこと。

⑦乳酸菌飲料

善玉菌として知られる乳酸菌。腸内細菌のバランスを整えていますが、免疫機能にも深く関わり、花粉症の症状を改善する効果も期待できることがわかってきました。

まとめ

今回は【花粉症と首肩こりの関係性】に対するお話をさせて頂きました。花粉症によって首肩こりの症状が出てきてしまうということ、イメージ出来たのではないでしょうか?症状が出てもほったらかし、そして慢性化、非常にもったいないですよね。身体に変わるための〝きっかけ〟を与えられるかどうか、そこが非常に重要になってきます。変わるチャンスはいくらでもありますから。

整体院 tsunagu 成増院では、症状に対する施術はもちろんですが、その先にある症状が出にくい身体作りに対してもより力を入れております。

お一人お一人にあった最善のご提案をさせて頂いております。身体のことでお悩みの成増周辺にお住まいの方・お勤めの方はぜひ一度、整体院 tsunagu 成増院にご来院ください。

☆ホットペッパーからのご予約はコチラを!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000723395/

070-9107-3549

月火木金11:00-21:00
土日祝10:00-18:00