
【産後の首肩こりや背中のツラさはなぜ生じるのか?】

「赤ちゃんを抱っこしていると首や肩がガチガチに…」
「授乳姿勢で背中が丸まり、気づいたら腰まで重ダルい…」
そんな産後特有のお悩みを抱えている方が、当院にも多く来院されます。
出産後は赤ちゃん中心の生活になり、自分の身体のことは後回しになりがち。ですが、産後のケアを怠ると首肩こりや背中のツラさが慢性化し、育児や日常生活にまで影響してしまいます。
今回は、産後の首肩こりや背中のツラさについて、その原因と整体による改善方法、さらにはご自宅でできる簡単なセルフケアをお伝えしていきます。
産後の首肩こり・背中のツラさの原因とは?
1. 抱っこや授乳による姿勢のクセ
産後のママにとって、「前かがみ姿勢」が当たり前になってしまっているというケースが非常に多いですね。
授乳の際に背中を丸めたり、抱っこで腕に力を入れ続けることで、首から背中にかけての筋肉も常に緊張状態に・・・。結果、長時間同じ姿勢を取ることで血流も滞り、凝りや痛みの原因となってしまいます。
2. ホルモンバランスの変化
出産後は「リラキシン」というホルモンの影響で、関節や靭帯が緩んだ状態になっています。本来は出産をスムーズにするための変化ですが、産後しばらくは骨盤や背骨の安定性が低下し、首肩や背中の筋肉に余計な負担がかかりやすくなります。
3. 睡眠不足と自律神経の乱れ
赤ちゃんのお世話で睡眠不足に陥ると、自律神経のバランスが乱れ、筋肉の緊張が持続してしまいます。特に首や肩はストレスや疲労の影響を受けやすいため、「気がついたらガチガチになっている」という状態になりやすいんです。
当院の整体アプローチ:背中から変える!
整体院 tsunagu 成増院では、産後特有の身体の変化をふまえながら施術を行っています。
「肩がツラい」「首が痛い」といった症状であっても、必ず背中や骨盤、肩甲骨の動きを確認し、全身を隅々まで整えることを大切にしています。
1. 骨盤と背骨の安定性を回復
産後の骨盤や背骨は不安定になりがちです。整体で骨格バランスを整えることで、首肩や背中にかかる負担を減らします。
2. 肩甲骨・背中まわりの調整
背中が硬いと首や肩にかかる負担が非常に大きくなります。肩甲骨や胸椎の動きを引き出し、背中全体を柔らかく保つことで、首肩への負担を軽減していきます。
3. エレサスブラックによる深部アプローチ
最新の微弱電流治療機器「エレサスブラック」を用いることで、細胞レベルに働きかけ、筋肉の緊張を和らげ回復を促進します。整体との相乗効果で早期改善を目指せます。
ご自宅でできる産後セルフケア
整体の効果を持続させるためには、日常のちょっとした工夫も大切です。以下はおすすめのセルフケアです。
1. 授乳クッションを活用
授乳時は腕や背中に大きな負担がかかります。授乳クッションを使い、背もたれに身体をあずけるようにして姿勢を支えると、身体にかかる負担が大幅に減ります。
2. タオルストレッチ
バスタオルを丸めて背中の下に敷き、仰向けになって胸を開くように呼吸しましょう。丸まりやすい背中をリセットできます。
3. 温めケア
肩甲骨まわりや腰を温めることで血流が改善し、筋肉の緊張が和らぎます。忙しい時はレンジで温めるホットタオルでも十分です。
4. 軽い深呼吸
赤ちゃんを寝かしつけた後などに、ほんの数回でも「大きく息を吸って、ゆっくり吐く」時間を持つだけで自律神経が整い、肩や背中の凝りが和らぎやすくなります。
まとめ ~産後こそ「自分の身体のケア」を~
産後の首肩こりや背中のツラさなどは、「育児だから仕方ない」と我慢されがちですが、放っておくと慢性化して日常生活に大きな影響を与えます。
育児は体力勝負。だからこそ、ママ自身が元気でいることが一番大切です。
整体院 tsunagu 成増院では、産後特有の身体の変化をふまえた整体で、首肩や背中の不調を根本から改善へと導きます。
「産後からずっと首肩こりがつらい」「背中の重ダルさで育児がしんどい」そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
お一人お一人の状態に合わせて最適な施術とセルフケアをご提案し、より快適な子育てライフをサポートいたします。
☆ホットペッパーからのご予約はコチラを!