【季節の変わり目に悪化する首肩こりの原因と整体での改善法】

2025年9月21日

季節の変わり目になると、なんとなく身体が重い、首や肩がいつも以上にツラい…

そんな声をよく聞きます。成増周辺にお住まいの方でも「夏から秋にかけて体調を崩しやすい」「気圧が変わると首肩がガチガチになる」といったご相談を多く頂きます。

なぜ季節の変わり目に首肩こりが増えるのか。今回はその原因と、整体でできるケア、さらにご自宅でのセルフケアについて解説していきます。

季節の変わり目に首肩こりが増える原因

1. 気圧や寒暖差による自律神経の乱れ

季節の変化とともに、気温や気圧の変化が激しくなります。自律神経は体温調整や血流に関与していますが、乱れると交感神経が優位になりやすく、血管収縮や筋緊張が起きやすくなります。結果として首や肩の筋肉が緊張し、コリが強くなります。

2. 血流の低下

気温差や冷えによって血管が収縮すると、筋肉に酸素や栄養が届きにくくなります。その結果、疲労物質が溜まりやすく、コリや痛みが強くなってしまいます。特に手先や首肩まわりは冷えの影響を受けやすいです。

3.睡眠の質の低下

寒暖差や自律神経の乱れにより睡眠のリズムが乱れると、身体の回復力が落ちます。疲労や筋肉の回復が追いつかず、慢性的なコリに繋がります。

4. 季節別の特徴

○春:気温上昇と花粉・アレルギーで眠りが浅くなる人が多い。

○秋:朝晩の寒暖差が大きく、自律神経が乱れやすい。

○冬:冷えで血流が悪化、筋肉が硬直しやすい。


季節ごとの特徴を知ることで、対策も変わってきます。

整体でのアプローチ

整体院 tsunagu 成増院では、季節の変わり目に悪化しやすい首肩こりに対して、全身のバランスを整える施術を行っています。

○背骨・骨盤の調整:自律神経の通り道である背骨を整え、身体の回復力を引き出す。

○肩甲骨・背中の調整:首肩だけでなく背中の柔軟性を取り戻し、負担を軽減。

○エレサスブラックで深部アプローチ:微弱電流で細胞に働きかけ、筋肉の緊張を和らげる。

実際のケース(匿名)

例えば、事務職の40代女性。気圧の変動がある週は夕方になると肩が激しく張り頭痛を伴っていました。背骨の硬さと肩甲骨の動きの悪さを中心に施術を行い、セルフケアを併用した結果、頭痛の頻度が大幅に減り、仕事後の疲労感が軽くなったと報告を頂きました。こうした実例が、季節対策の重要性を示しています。

自宅でできるセルフケア

季節の変わり目こそ、自宅でのケアが大切です。以下の方法を取り入れてみましょう。

1.温めケア

○入浴はぬるめ(40℃前後)に10〜15分浸かると全身の血流が整います。

○就寝前の蒸しタオルや腹部を温めるカイロは、深部温度を上げ自律神経を整えるのに有効です。

2.深呼吸とストレッチ

○朝起きたらベッドの上で2分間、深呼吸+肩回し。

○デスクワーク中は1時間に一度は立ち上がり、胸を開くストレッチを1分。(オフィスだとなかなか厳しいですかね・・・)

3.生活リズムの整え方

○就寝ルーティン(スマホオフ、ライトダウン、温かい飲み物)を作ると体内時計が整いやすいです。

○朝日を浴びることも自律神経リセットに有効です。

予防のためのメンテナンス提案

季節の変わり目は「メンテナンス期」と考えて、月1回程度の整体+日常セルフケアを習慣にすると症状の波が小さくなります。忙しい方こそ短時間の習慣を継続することで、症状を大きく予防できます。

まとめ|季節の変わり目は早めのケアを

季節の変わり目は、自律神経の乱れや血流の低下によって首肩こりが悪化しやすい時期です。放置せず、早めにケアをすることが大切です。整体院 tsunagu 成増院では、その場しのぎではなく「症状が出にくい身体づくり」をサポートしています。成増周辺で首肩こりにお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

お身体の状態を丁寧に見させていただき、整体とセルフケアの両面から根本改善へ導いていきます。

☆ホットペッパーからのご予約はコチラを!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000723395

070-9107-3549

月火木金11:00-21:00
土日祝10:00-18:00