【秋に増えるギックリ腰の意外な原因と整体での対策】

2025年10月22日

「朝起きた瞬間に腰がピキッと…」

「顔を洗おうと前かがみになった瞬間に動けなくなった…」

そんな“突然のギックリ腰”で来院される方が、秋になると一気に増えてきます。

実はこの時期、ギックリ腰が起こりやすくなる理由がいくつかあるんです。

今回は、秋にギックリ腰が増える原因と、整体でできるケア、そして再発を防ぐためのポイントをお伝えします。

ギックリ腰が秋に増える理由

1. 気温の低下と血流の悪化

秋になると朝晩の冷え込みが強くなり、血流が悪くなりやすくなります。冷えによって筋肉が硬くなり、柔軟性が低下した状態で動かすことで、腰まわりの筋肉や関節に負担がかかります。

特に寝起きや、外出時など気温差が大きい時間帯は要注意です。

2. 自律神経の乱れによる筋緊張

気圧や気温の変化が大きい季節は、自律神経が乱れやすくなります。交感神経が優位に働くと、筋肉が常に緊張状態となり、無意識のうちに腰への負担が…。ストレスや疲労が溜まっている方ほど、この影響を受けやすい傾向があります。

3. 運動再開による“急な負荷”

涼しくなる秋は、「そろそろ運動を始めよう」と動き出す方が多い時期でもあります。

ただし、夏の間にエアコンの効いた室内で過ごし、身体を動かす機会が少なかった方は、筋肉がこわばった状態のまま。そんな状態でいきなり運動を再開すると、腰まわりの筋肉や関節に強い負担がかかり、ギックリ腰のリスクが高まります。

いきなりランニングや筋トレを始めるのではなく、まずはウォーキングやストレッチなど軽い運動からスタートし、徐々に強度を高めていくことが大切です。

運動前後には、太もも裏(ハムストリングス)やお尻の筋肉をゆっくり伸ばすストレッチを取り入れましょう。これだけでも腰への負担が大きく減ります。

4. 姿勢や疲労の蓄積

秋は夏の疲れが残りやすく、仕事や家事の疲労が重なる時期でもあります。疲労によって姿勢が崩れ、骨盤が後傾すると腰の筋肉が引っ張られやすくなります。その状態で中腰や前かがみになると、ギックリ腰を引き起こす引き金になってしまうのです。

整体でのアプローチ

整体院 tsunagu 成増院では、痛みが出ている箇所だけでなく、「なぜそこに負担が集中したのか?」という根本原因に注目して施術を行います。

1.炎症を抑えながら整える

ギックリ腰直後は、無理に揉んだり動かしたりせず、炎症を落ち着かせることが第一。

微弱電流治療機器「エレサスブラック」を用い、深部の炎症を和らげながら自然治癒力を高めます。

2.骨盤・背骨のバランスを整える

痛みが落ち着いたら、骨盤や背骨の歪みを整え、再発しにくい身体づくりへ。

腰だけでなく、股関節や背中の動きも確認し、全身のバランスを取り戻していきます。

3.呼吸を整えて回復をサポート

呼吸が浅いと、腰まわりの筋肉も硬くなりやすいです。

整体では胸郭の動きを改善し、呼吸が深くなるよう整えることで、身体全体の回復を促します。

自宅でできる予防&応急ケア

1. 発症直後の対応

ギックリ腰になってすぐは、冷やすことが基本です。

炎症による熱を持っている場合は、アイスパックや冷たいタオルを15〜20分ほど当ててください。無理に温めると痛みが増すことがあります。

痛みが落ち着いてきたら、今度は温めることで血流を改善し、回復を促します。入浴や蒸しタオルを使って腰を温めましょう。

2. 日常の予防ケア

◯朝起きた直後や長時間の座り姿勢の後は、いきなり前かがみにならない。

◯就寝前に5分の軽いストレッチを習慣に。

◯運動を再開する場合は、初日は“軽く汗ばむ程度”から。

これらを意識するだけでも、再発のリスクは大きく減ります。

まとめ|“突然”のギックリ腰は、実は積み重ね

ギックリ腰は「急に起きた」と感じることが多いですが、実際は日々の疲労や姿勢の崩れ、冷えの蓄積が限界に達した結果として起こります。

季節の変わり目こそ、身体を温め、柔軟に動ける状態を作ることが何より大切です。

整体院 tsunagu 成増院では、その場の痛みを和らげるだけでなく、「再発しにくい身体づくり」を重視しています。

「朝起きたら腰が動かない」

「秋になると毎年ギックリ腰に悩まされる」

そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。

お身体の状態を丁寧に見させていただき、整体とセルフケアの両面から根本改善へ導いていきます。

☆ホットペッパーからのご予約はコチラを!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000723395

070-9107-3549

月火木金11:00-21:00
土日祝10:00-18:00