
【ストレートネックが首肩こりを悪化させる理由】

「常に、頭が前に出ている気がする」「肩こり」がひどく、頭痛まで出てしまう。
そんなお悩みを持つ方は、もしかすると “ストレートネック” かもしれません。
現代はスマホやパソコンに向かう時間が長く、姿勢が前かがみになりやすい環境です。成増周辺にお住まいの方やお勤めの方からも、「首や肩の痛みが慢性化してツラい」というご相談が非常に多いです。
今回は、ストレートネックと首肩こりの深い関係について、整体の視点から解説し、改善方法とセルフケアについてもお伝えします。
ストレートネックとは?
通常、首の骨(頸椎)はゆるやかにカーブしています。このカーブが「クッション」の役割を果たし、頭の重みを分散しているんです。
ところが、長時間のスマホ操作やデスクワークで頭が前に出る姿勢が続くと、このカーブが失われて首がまっすぐに近い状態に。これが「ストレートネック」です。
ストレートネックになると、頭の重み(約5kg)を首や肩の筋肉が直接支えることになり、常に大きな負担がかかります。その結果、首肩こりだけでなく、頭痛やめまい、眼精疲労などさまざまな不調が起こりやすくなるのです。
ストレートネックが首肩こりを悪化させるメカニズム
1. 頭の重みが首に集中する
本来は首のカーブがあることで負担を分散して受け止めるはずが、筋肉や靭帯にダイレクトにかかるようになってしまいます。結果、常に首肩が緊張した状態となり、こりや痛みが悪化してしまうんです。
2. 血流・神経の圧迫
首まわりの筋肉が固まることで血流が滞り、疲労物質が溜まりやすくなります。また、神経も圧迫されやすくなるため、しびれやダルさを感じる人も少なくありません。
3. 姿勢の悪循環
ストレートネックは猫背や巻き肩とセットで起こることが多く、背中や腰にも負担が広がります。そのため「肩をもんでもすぐ戻る」という悪循環に陥ってしまうのです。
当院の整体アプローチ
整体院 tsunagu 成増院では、ストレートネックによる首肩こりを一時的に楽にするだけでなく、原因となる姿勢や骨格の乱れを整えることを大切にしています。
1.骨格と姿勢のバランス調整
首だけでなく、背骨全体・骨盤・肩甲骨の動きを確認し、全身のバランスを整える施術を行います。首のカーブが自然に戻りやすい環境を作ることで、負担の軽減につなげます。
2.肩甲骨・背中の柔軟性改善
首肩の筋肉が頑張りすぎないように、肩甲骨や背中の可動域を広げるアプローチを行います。これにより呼吸が深くなり、自律神経の安定にもつながります。
3.エレサスブラックで深部ケア
微弱電流治療機器「エレサスブラック」を使用し、表面では届きにくい深部の筋肉や細胞に働きかけ、回復を早めます。整体と組み合わせることで、より持続的な改善を目指します。
自宅でできるストレートネック対策
整体と並行して、日常生活でのセルフケアも◎。以下の習慣を取り入れてみましょう。
1.壁を使った姿勢リセット
壁に後頭部・背中・お尻・かかとをつけて立ちます。首が前に出ていると最初は後頭部が壁につきにくいですが、1日数回意識することで姿勢改善に効果があります。
2.タオルを使った首ストレッチ
タオルを首の後ろにかけ、軽く引きながら顎を引く運動をします。首の正しいカーブを意識するのに役立ちます。
3.30分に一度の休憩習慣
デスクワークでは30分に一度立ち上がり、首や肩を回したり軽くストレッチをしましょう。こまめなリセットが、負担の蓄積を防ぎます。
まとめ~首のカーブを取り戻すことが根本改善に~
ストレートネックは、現代人にとても多い症状であり、首肩こりを悪化させる大きな要因です。
「肩をもんでもすぐ戻る」「頭痛や眼精疲労も出てきた」
そんな方は、首のカーブが失われている可能性が非常に高いです。
整体院 tsunagu 成増院では、首肩の症状だけでなく、姿勢や骨格全体を整えることで、再発しにくい身体づくりをサポートしています。
長年の首肩こり/頭痛/眼精疲労/慢性的な疲れでお悩みの成増周辺の方は、ぜひ一度ご相談ください。
お身体の状態を丁寧に見させていただき、最適な施術とセルフケアをご提案いたします。
☆ホットペッパーからのご予約はコチラを!