【春バテが身体に及ぼす影響〜不調の仕組みを知ることで快適な春を過ごす〜】

2025年4月15日

春バテって聞いたことありますか?

春になるとなんとなく身体がだるくなるような気がする、と感じたら、それは気のせいなどではなく、春バテである可能性が大きいです。

春は、昼と夜の寒暖差が大きくなり、自律神経が乱れやすくなります。それにより、なんとなく調子が悪い、といった症状が引き起こされやすくなるんです。

日本予防医学協会は春バテのことを「春の自律神経の乱れ」と呼んでいます。

春バテの代表的な症状には、だるさ、疲労感、眠気、やる気の低下、頭痛、めまい、胃腸の不調、不安感やイライラなどがあります。

〜春の寒暖差によって、自律神経は乱される〜

自律神経は、交感神経と副交感神経の2つの神経で構成されています。交感神経は分かりやすくいうと「活動担当神経」で、副交感神経は「リラックス担当神経」です。

血圧を例にとって説明すると、日中に血圧を上昇させるのは交感神経の働きであり、夜間に血圧を下げるのは副交感神経の仕事です。

交感神経と副交感神経は、片方が働いているときは他方が働かない関係にあります。

この複雑なシステムが大きな寒暖差によって乱れるのが春の自律神経の乱れです。

一つ、例を挙げてみましょう!

◎気温の変化により体温調整に疲れる

寒暖差が大きくなると、人の身体はそれに負けじと身体を温めたり冷ましたりします。気温の変化が激しくなると、体温調整機能(体温を一定に保つ機能)はフル稼働を続けることになります。

自律神経は体温調節に密接に関わっているので、体温調整機能が激しく作動すると、それだけたくさんのエネルギーを使うことになります。それにより疲れやだるさ、倦怠感が生じるのです。

春バテを予防・改善するためには、まず生活リズムを整えることが大切です。毎日決まった時間に寝起きし、十分な睡眠をとることが基本です。また、朝に日光を浴びることで体内時計がリセットされ、自律神経が整いやすくなります。さらに、軽い運動やストレッチを習慣づけることで血行が促進され、心身のバランスが保たれます。

食事面では、ビタミンB群やたんぱく質を意識的に摂ることで、疲労回復や神経機能のサポートになります。旬の野菜や果物を取り入れたバランスの良い食事も大切です。加えて、ストレスを溜め込まないよう、趣味の時間を持つ、ゆっくりとお風呂に入る、深呼吸をするなど、リラックスできる時間を作ることも有効です。

自律神経の乱れは、結果として多くの方が悩まされている首肩こりや背中のこりを生んでしまいます。

痛みやツラさを放置しておくと、身体は悪くなる一方です…。

過ごしやすい時期だから大丈夫!ということではない訳ですよね。

手段は何でもいいと思います。「身体がリラックス」する時間を作ってあげてください。

まとめ

今回は【春バテ】に対するお話をさせて頂きましたが、何から初めていいか分からない方の方が多いと思います。症状が出てもほったらかし、そして慢性化、非常にもったいないですよね。身体に変わるための〝きっかけ〟を与えられるかどうか、そこが非常に重要になってきます。変わるチャンスはいくらでもありますから。

整体院 tsunagu 成増院では、症状に対する施術はもちろんですが、その先にある症状が出にくい身体作りに対してもより力を入れております。

お一人お一人にあった最善のご提案をさせて頂いております。身体のことでお悩みの成増周辺にお住まいの方・お勤めの方はぜひ一度、整体院 tsunagu 成増院にご来院ください。

☆ホットペッパーからのご予約はこちらを!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000723395

070-9107-3549

月火木金11:00-21:00
土日祝10:00-18:00