【梅雨時期に増える身体の重だるさと首肩こりの意外な関係】

2025年6月17日

6月も後半に入り、気温も湿度も高くなってきましたね。

この時期、「朝起きても疲れが取れていない」「やる気が出ない」「首肩が重くてつらい…」といった声をよく耳にします。

実はその不調、《梅雨の影響による“身体のサイン”》かもしれません。

今日は、そんな梅雨時期に起こりやすい身体の不調と首肩こりのつながりについて、わかりやすくお話ししていきます。

梅雨に身体が不調になりやすい理由

気圧の変化が自律神経を乱す

梅雨の時期は、低気圧の日が続きます。すると、身体は副交感神経が優位になり、いわゆる“リラックスモード”に入りやすくなります。

普段であれば良い状態なのですが、日中に活動しなければいけないときにこのモードになると、「やる気が出ない」「頭がボーッとする」といった状態に。

さらに、自律神経の乱れは血流や内臓の働きにも影響するため、結果的に筋肉の緊張やこりを招くのです。

湿気が多く、体内の水分バランスが崩れる

高湿度の影響で汗がうまくかけず、体内に余分な水分がたまりやすくなります。いわゆる“水毒”の状態ですね。

この水分代謝の低下は、むくみ・冷え・ダルさにつながり、筋肉の代謝も悪化します。

特に、普段から冷えやすい方、運動習慣が少ない方は、首や肩まわりに不調が出やすくなる傾向があります。

外出が減り、運動不足に

雨の日が続くと、どうしても家にこもりがちになりますよね。

身体を動かす機会が減ると、筋肉は硬くなり、血行も悪化します。その状態が長く続くと、首や肩の慢性的なこりや痛みが起こりやすくなります。

梅雨の首肩こり対策!3つのポイント

「ちょこっと動く」を習慣に

長時間座って作業をしていると、気づかないうちに姿勢が崩れ、筋肉が固まりやすくなります。

1時間に一度は立ち上がって背伸びをしたり、肩甲骨まわりをゆっくり動かすストレッチを取り入れるのがおすすめ。

特にデスクワークが多い方は、肩甲骨を意識して動かすだけでも血流改善に大きな効果があります。

湯船で温まって“巡り”を整える

この時期はシャワーで済ませがちですが、実は梅雨こそ「湯船」に浸かるのが大切。

お湯にゆっくり浸かることで、全身の血流がよくなり、筋肉のこわばりがほぐれやすくなります。

また、副交感神経が優位になることで、睡眠の質も向上し、翌朝のダルさも軽減されやすくなります。

深呼吸とリラクゼーション

不調が続いていると、無意識に呼吸が浅くなっていることが多いです。

1日数回、意識してゆっくりと深い呼吸をすることで、身体の緊張が緩み、自律神経のバランスも整いやすくなります。

また、アロマや音楽など、自分なりの「リラックスできる時間」を意識的に取り入れるのもおすすめです。

まとめ

梅雨時期の不調や首肩こりは、「季節だから仕方ない」と思われがちですが、正しい知識と日々のケアでしっかり対策できるものです。

とはいえ、自分で気づかないうちに身体が限界を迎えている方も多くいらっしゃいます。

特に、「ダルさが抜けない」「最近コリがひどくなった」など、少しでも身体のサインを感じたら、早めにケアしてあげることが大切です。

整体院 tsunagu 成増院では、梅雨時期の自律神経の乱れや首肩こりに対して、丁寧なカウンセリングと施術で根本からの改善を目指しています。

季節の変わり目を少しでも快適に過ごすために、お一人お一人に合わせたご提案をさせて頂いております。

成増周辺にお住まい・お勤めの方で、身体の不調にお悩みの方は、ぜひ一度、整体院 tsunagu 成増院にご来院ください。

☆ホットペッパーからのご予約はコチラを!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000723395

070-9107-3549

月火木金11:00-21:00
土日祝10:00-18:00