【耳マッサージによる効果〜頭痛や首肩コリ解消にも◎〜】

2025年2月18日

耳のマッサージ、経験したことがないという方の方が多いのではないでしょうか?

耳や耳の周りの筋肉には、マスクや眼鏡などによる負担が常にかかっています。マスクを常にしている・常に眼鏡をかけている方で、頭痛でお困りの方は、特に「耳マッサージ」をやってみるといいかもしれません。

「耳マッサージ」による効果

①ツボの刺激で自律神経の乱れを整える。

耳のまわりには「気」を整えるツボが多くあります。

東洋医学で考える「気」は、自律神経の働きと密接な関係があるため、「気」を整えることが自律神経のバランスを整えることにつながります。

意外と知られていませんが、耳には110個ものツボがあると言われ、全身のツボの1/3が集まっているとされています。

②耳のまわりのコリ・頭痛の緩和はもちろん、首肩コリに解消効果も◎

耳のマッサージは、耳のつけ根をゆっくりと揺り動かすマッサージです。耳のつけ根をほぐすことで、その周りにある側頭筋・耳介筋といった筋肉をゆるめる効果があります。

首肩コリの原因から考える、【耳マッサージ】をする効果は?

首肩コリは

「同じ姿勢を長時間続けていること」

「眼精疲労」

「運動不足」

「ストレス」

が大きな原因とされています。これらは首肩コリの4大原因といわれていますが、共通しているのは血流の停滞です。肩コリは肩周辺の筋肉が凝り固まることで血流が悪くなり起こることが多いです。【耳マッサージ】をすることで全身の血流を良くする、首肩コリ改善に対するアプローチとしては申し分ないですね。

③顔のむくみの改善

耳のまわりにはたくさんのリンパ節があります。「耳マッサージ」の適度な刺激が、余分な水分の排出を促します。

朝、顔がむくみやすい方は寝る前や朝の”耳ほぐし”をぜひお試しください。

※リンパ節とは…血管から出た水分を静脈に戻すまでのリンパ管とリンパ管の合流部分です。リンパ節は、そら豆のような形をしていて、リンパ球・マクロファージなどの免疫細胞が集まっています。

リフトアップ効果も♪

顔の筋肉が硬くなっていると、顔を引き上げる力が低下してしまいますから、その点からも、「耳マッサージ」は顔のリフトアップにもなるといえます。

また、「耳マッサージ」だけで全身へ素早い温熱効果や緊張をほぐす効果が期待できるというメリットもあります。

耳たぶを含めた耳の外側には交感神経が、耳の穴を中心とした内側には副交感神経が密集しています。従って、耳の外側をもむと交感神経と関わりの深い手足に反応が現れ、内側をもむと副交感神経と関わりの深い内臓に反応が現れます。

このように耳は全身につながっているため、「耳マッサージ」すると体調が整いスッキリするという仕組みです。

セルフで簡単!「耳マッサージ」とストレッチ

・人差し指と中指で耳の根元を挟み、外に向かって円を描くようにゆっくりまわす。

・両耳を指全体で揉む

・耳の上の部分と耳たぶがつくように上下に折りたたむ

・耳を指で摘まみ、上・横・下に引っ張る

☆肩こり解消の耳マッサージ

耳のふちの中心から耳たぶにかけて、肩こりに良いとされるツボが集まっており、「肩こり帯」とも呼ばれています。

・親指と人差し指で肩こり帯(耳のふちの中心から耳たぶにかけて)を揉みます。

・肩こり帯(耳のふちの中心から耳たぶにかけて)を軽くつまんで5秒ほど引っ張ります。

・親指と人差し指で肩こり帯(耳のふちの中心から耳たぶにかけて)を挟み、上から下に5回さすります。

マッサージをする時は、力を入れ過ぎないよう「痛気持ちイイ」と感じる程度にしましょう。

どこでも簡単にできるので、ぜひ耳ほぐしをとりいれてみてください。

まとめ

今回は【耳マッサージ】に対するお話をさせて頂きましたが、何から初めていいか分からない方の方が多いと思います。症状が出てもほったらかし、そして慢性化、非常にもったいないですよね。身体に変わるための〝きっかけ〟を与えられるかどうか、そこが非常に重要になってきます。変わるチャンスはいくらでもありますから。

整体院 tsunagu 成増院では、症状に対する施術はもちろんですが、その先にある症状が出にくい身体作りに対してもより力を入れております。

お一人お一人にあった最善のご提案をさせて頂いております。身体のことでお悩みの成増周辺にお住まいの方・お勤めの方はぜひ一度、整体院 tsunagu 成増院にご来院ください。

☆ホットペッパーからのご予約はコチラを!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000723395/

070-9107-3549

月火木金11:00-21:00
土日祝10:00-18:00